本当は他の移動手段を選択したんだけど、地域や家庭の事情などにより、今現在のベターな移動手段は電動アシスト自転車なるという方が多くいらっしゃいます。その中でも小柄で自転車の運転が少し苦手な女性は、どれが一番自分にとって扱いやすい自転車かで迷われることがよくあります。そこで、このページでは、小柄で自転車の運転が少し苦手な女性が電動アシスト自転車を選ぶ際のポイントを説明します。また、小柄で自転車の運転が少し苦手な女性でも扱いやすい国産メーカーのパナソニック電動アシスト自転車をこのページの後半に掲載していますので、あなた自身の電動アシスト選びの参考にしてください。
小柄で自転車の運転が少し苦手な女性が電動アシスト自転車を選ぶ際は、次の3つに気をつけながら電動アシスト選びを行いましょう。
ハンドルがT字の電動アシスト自転車
ハンドルがサドル側に大きくカーブしている電動アシスト自転車
point:ハンドルはサドル側に大きくカーブしているタイプのものを選びましょう。
自転車のハンドルはサドル側に大きくカーブしているタイプと、T字若しくはT字に近いタイプに分かれます。サドル側に大きくカーブしているタイプの場合、スピードが出やすい前傾姿勢は取れないですが、常にリラックスした姿勢で運転できます。一方、T字若しくはT字に近いタイプの場合、スピードが出やすい前傾姿勢はとれますが、常ににリラックスした姿勢で運転できません。そして、小柄な女性の場合、T字若しくはT字に近いタイプのハンドルは、普通の体格の女性と比べると前傾角度が強くなってしまいますので、小柄な女性の方にはかなり運転しづらい姿勢になってしまいます。このことから小柄な運転が少し苦手な女性の方は、常ににリラックスした姿勢で運転できる、ハンドルがサドル側に大きくカーブしているタイプの電動アシスト自転車を選びましょう。
タイヤサイズが大きい (24インチ) |
比較項目 | タイヤサイズが小さい (20インチ) |
20インチより漕ぎやすい | 漕ぎやすさ |
24インチより漕ぎにくい |
20インチより小さい | 段差の衝撃 |
24インチより大きい |
20インチより安定性が低い | 停車する際 |
24インチより安定性が高い |
20インチより安定性が高い | 走行時 (※) |
24インチより安定性が低い |
20インチより行いにくい | 取り回し |
24インチより行いやすい |
タイヤサイズは20インチ(20型)で車体重量が軽い電動アシスト自転車が取り回しが一番行いやすいです。ただし、走行中に段差などで衝撃を一番受けやすいのは20インチ(20型)で車体重量が軽い電動アシスト自転車です。そのため、取り回しの行いやすさを重視するか、乗り心地を重視するかを考えながら、車体の重さを比較するといいでしょう。
取り回しの行いやすさ | ||
1位 | 20型で車体の軽い電動アシスト自転車 | |
2位 | 20型で車体が重い電動アシスト自転車 | |
3位 | 24型で車体が軽い電動アシスト自転車 | |
4位 | 24型で車体が重い電動アシスト自転車 |
段差による衝撃の受けにくさ | ||
1位 | 24型で車体が重い電動アシスト自転車 | |
2位 | 24型で車体が軽い電動アシスト自転車 | |
3位 | 20型で車体が重い電動アシスト自転車 | |
4位 | 20型で車体の軽い電動アシスト自転車 |
小柄で自転車の運転が少し苦手な女性でも扱いやすいパナソニックの電動アシスト自転車をピックアップしましたのでよろしければ電動アシスト自転車選びの参考にしてください。
本体サイズ(全長×全幅)mm | 1,585mm×580mm(20型) |
タイヤサイズ | 20インチ(20型) |
総車両重量(kg) | 21.7kg(20型) |
1充電あたりの走行距離 | 【パワー】約45km 【オート】約53km 【ロング】約70km |
変速機方式 | 内装3段変速 |
適応身長 | 136cm以上(20型) |
バッテリー容量 | 12.0Ah |
充電時間 | 約4.0時間 |
車体重心が低く、車体重量も軽い20型電動アシスト自転車ですので、自転車に降りてからの取り回しがもっとも行いやすい電動アシスト自転車の1つです。タッチパネルの操作もシンプルですので、走行中タッチパネルの操作に気を取られることなく運転できます。
画像 ビビL(24型)
本体サイズ(全長×全幅)mm | 1770×580mm(24型) 1860×580mm(26型) |
タイヤサイズ | 24インチ(24型) 26インチ(26型) |
総車両重量(kg) | 22.5kg(24型) 22.8kg(26型) |
1充電あたりの走行距離 | 【パワー】約46km 【オート】約54km 【ロング】約78km |
変速機方式 | 内装3段変速 |
適応身長 | 139cm以上(24型) 140cm以上(26型) |
バッテリー容量 | 12.0Ah |
充電時間 | 約4.0時間 |
取り回しの行いやすさと漕ぎやすさのバランスで選びたいならビビⅬ20と同じタイプのビビⅬ(24型)を選ぶといいでしょう。ビビⅬ(24型)もビビⅬ20と同様にタッチパネルの操作もシンプルですので、走行中タッチパネルの操作に気を取られることなく運転できます。
画像 ビビDX24型
本体サイズ(全長×全幅)mm | 1775×580mm(24型) 1875×580mm(26型) |
タイヤサイズ | 24インチ(24型) 26インチ(26型) |
総車両重量(kg) | 28.2kg(24型) 29.1kg(26型) |
1充電あたりの走行距離 | 【パワー】約59km 【オート】約70km 【ロング】約100km |
変速機方式 | 内装3段変速 |
適応身長 | 138cm以上(24型) 141cm以上(26型) |
バッテリー容量 | 16.0Ah |
充電時間 | 約5.0時間 |
ビビDX(24型)は漕ぎやすさ、乗り心地、走行中の安定感を優先させたい方で、1日の平均走行距離が長い方(約10㎞)におすすめです。1日の平均走行距離が短くてもうちの周りが坂道ばかりという方にもおすすめです。距離と価格だけで見ると大手3社(パナソニック、ブリヂストン、ヤマハ)の中で最もコスパがよい電動アシスト自転車です。
画像 ビビEX(24型)
本体サイズ(全長×全幅)mm | 1775×580mm(24型) 1875×580mm(26型) |
タイヤサイズ | 24インチ(24型) 26インチ(26型) |
総車両重量(kg) | 29.5kg(24型) 30.4kg(26型) |
1充電あたりの走行距離 | 【パワー】約59km 【オート】約70km 【ロング】約100km |
変速機方式 | 内装3段変速 |
適応身長 | 138cm以上(24型) 141cm以上(26型) |
バッテリー容量 | 16.0Ah |
充電時間 | 約5.0時間 |
施錠方式 | 後輪サークル錠 (※ラクイックにて開錠) |
ビビEX(24型)は漕ぎやすさ、乗り心地、走行中の安定感を優先させたい方で、1日の平均走行距離(約10㎞)が長い方におすすめです。1日の平均走行距離が短くてもうちの周りが坂道ばかりという方にもおすすめです。また、このページで紹介する電動アシスト自転車の中で唯一リモコンキー(※)が付属していますので、朝の出発前にドタバタしてしまう方や自転車のカギをすぐにどこかにやってしまう方におすすめです。<※ラクイックと呼ばれるリモコンキーで、それを毎日持ち歩くカバンの中に入れておけば、ビビEXの電源を入れるだけで、サークル錠が開錠します。>
画像 ビビSX(24型)
本体サイズ(全長×全幅)mm | 1775×580mm(24型) 1875×580mm(26型) |
タイヤサイズ | 24インチ(24型) 26インチ(26型) |
総車両重量(kg) | 25.1kg(24型) 25.8kg(26型) |
1充電あたりの走行距離 | 【パワー】約31km 【オート】約35km 【ロング】約50km |
変速機方式 | 内装3段変速 |
適応身長 | 138cm以上(24型) 141cm以上(26型) |
バッテリー容量 | 8.0Ah |
充電時間 | 約4.5時間 |
ビビSX(24型)は漕ぎやすさ、乗り心地、走行中の安定感を優先させたい方で1日の平均走行距離(約5㎞まで)が短い方におすすめです。ただ、1日の平均走行距離が短くてもうちの周りが坂道ばかりという方はバッテリー容量(Ah)が大きいビビDXを選んだほうがいいでしょう。バッテリー容量(Ah)が小さいことを除けばバランスのとれた扱いやすい電動アシスト自転車です。