上の画像の様に見た目は普通の自転車にバッテリー電池(サドル後方)がついているものを、ある人は電動アシスト自転車と呼んだり、ある人は電動自転車と呼んだります。ただ、厳密にいえば両者は全く違うもので、上の画像の様に見た目は普通の自転車にバッテリー電池がついているものを、正確には電動アシスト自転車と呼びます。
ただ、これだけでは当然のことながら答えにはなっていませんので、電動アシスト自転車と電動自転車の違いを次のところで詳しく述べていきます。
電動アシスト自転車と電動自転車の違い
次の表はの表は電動アシスト自転車と電動自転車の主な違いをまとめたものです。
表 電動アシスト自転車と電動自転車の主な違い
電動アシスト自転車 |
比較項目 |
電動自転車 |
いらない |
免許 |
いる (原付免許) |
あり |
ペダル |
なし |
あり |
電動モーター |
あり |
人力+電動モーター |
動力 |
電動モーター |
ペダルをこぐことによって電動モーターが作動する |
動かし方 |
スイッチ一つで電動モーターが作動する |
時速24㎞になると電動モーターが作動しなくなる(アシストが働かなくなる) |
スピード |
電動モーターが作動しなくなることはないが制限速度は時速30㎞ |
必要なし |
ナンバー プレート 登録 |
必要あり |
加入義務なし(※1) |
自賠責保険 |
加入義務あり |
取り付け義務なし |
ブレーキランプ |
取り付け義務あり |
取り付け義務なし |
方向指示器 |
取り付け義務あり |
(※1)万が一の事故のことを考えて自転車保険に入られることをおすすめします。
電動自転車と電動アシスト自転車の大きな違いは免許が必要か必要でないか
⇒電動アシスト自転車は免許はいりません。
電動アシスト自転車と電動自転車の大きな違いは、電動アシスト自転車は免許がなくても運転できるのに対し、電動自転車は原付免許がないと運転できません。
電動アシスト自転車は免許はなぜいらないの?
⇒電動アシスト自転車は基本的に自転車と同じ構造で、人が漕ぐをアシストして(手伝って)くれる電動モーターは安全を考慮して時速24㎞で働かなくなるように設計されているためです。
電動アシスト自転車にも電動自転車にも電動モーターは備わっていますが、電動アシスト自転車はペダルのついていない電動自転車のようにボタンひとつで電動モーターが作動するのではなく、人が自転車を漕ぐ力に合わせて電動アシスト自転車のモーターが作動するようになっているためです。
法律的な縛りが少ないのは?
⇒電動アシスト自転車についも法律に関する縛りはもちろん0ではないですが、アシストに関する法律(※2)以外は法律的には自転車と同じですので、免許の必要な乗り物に比べると法律的な縛りは少ないです。
電動アシスト自転車は、電動自転車の様にナンバープレートの登録、自賠責保険の加入(※3)、日本の法律に適合したブレーキランプや方向指示器などの取り付けは必要ありません。そのため、電動アシスト自転車は法律的な縛りが少ないです。
(※2)時速24㎞で電動モーターが働かなくなるようにしないといけないなど。
(※3)万が一の事故のことを考えて自転車保険に入られることをおすすめします。<自転車保険は自賠責保険ほど費用はかかりません。また、ご家族のどなたかが自動車をお持ちであれば、自動車保険にご家族全員が保証される自転車保険特約もあります。>
電動アシスト自転車をつくっているメーカーは?
電動アシスト自転車を製造しているメーカーはヤマハ、パナソニック、ブリヂストンです。電動アシスト自転車は普通の自転車と見かけはほとんど変わりませんが、意外にもハイテクマシーンですので電動アシスト自転車を製造しているメーカーはほとんど有名どころばかりになってしまいます。<因みに電動自転車を製造しているのはほとんど海外のメーカーで、ヤマハ、パナソニック、ブリヂストンは電動自転車を製造していません。また、外国製の電動自転車の場合、日本の法律ではすぐには公道で利用できないものがほとんどです。>